トップページ 特集 フォトコラム マップダウンロード リンク   ぶらQ
 「ぶらくり」ってなぁに?
 株式会社ぶらくり会社案内
 株式会社ぶらくり事業案内
 フリーペーパーBravo
 
ぶらくり丁は商店街として開発されて以来、今年で170年を迎え、全国的にも「伝統と歴史」のある商店街として有名です。

江戸時代・文政13年(西暦1830年)に丁内の匠町から出火した大火は、一帯を焼け野原にしてしまいました。火災に遭うまでこの通りは北横町と呼ばれ、黒田や出水あたりから、本町・万町まで通じる主要な路として利用されていました。しかし、その道幅は2メートル弱の不便な道であったため、当時一流の文化人で経済人だった和田正主(まさもて)が、町奉行所に上申し、以前の2倍の道幅にする許可を得て、実現したのがぶらくり丁の始まりです。

新しくなった道幅の両側には家屋が建ち並び、南側には干物・塩魚等の食料品店、北側には侍屋敷の下男向きの股引・脚半・半纏等の衣料品の店が軒を連ね、当時これらの店では商品を軒先から店内一杯に、“ぶらさげて飾っていた”ので、誰言うとなくぶらくり丁と呼ばれるようになったようです。 (一説)

このようにぶらくりは、和歌山の方言によって付けられた、全国でも珍しい丁名で当時の人々がいかにぶらくり丁を愛し、親しんでいたかが伺えます。

その後、第二次世界大戦によってぶらくり丁も空襲にあい、再び焼け野原になってしまいましたが、戦後昭和22年にいち早く先人達の努力により、ぶらくり丁商店街として復興し、和歌山県下最大の繁華街として発展し、現在に至っています。
(写真:昔の丸正百貨店)

和歌山城を、豊臣秀吉が弟の秀長に築城させたのは、420年も前になります。現在ある天守閣は、空襲で焼けたあと、1958年に再建されたものです。

3階の展望室からは、和歌山の全景が見え、雄大な紀の川が海へ注ぐ一方を除くと、和歌山市が三方を山に囲まれてる様子がよくわかります。

城内には、紅葉渓(もみじだに)という美しい響きを持った庭園が築庭されている。紅葉渓は名の通り、秋には楓が燃え上がるように色づき、格別な美しさを放っています。この庭園の中には紅松庵(こうしょうあん)という茶室があります。これは1973年、和歌山市の名誉市民である故松下幸之助氏が市に寄贈したものです。作法の心得がなくても気軽に中に入ると、着物姿の女性が茶菓子とうす茶を運んでくれます。

城を包む石垣には、紀州特産の青石(緑汚堅岩)が多く使われています。昔のままの姿をとどめている岡口門は、門の北に接する土塀とともに、重要文化財に指定されています。また、追廻門は、その昔、馬術の稽古場があったことから名がついたものです。

江戸幕府8代将軍となった徳川吉宗は、和歌山城歴代藩主として、1705年〜1716年、和歌山城に在城していました。

踊るわかやま城まつり
8月第1土・日曜日
(和歌山市役所より撮影)

料金:大人 350円 子供 170円
時間:無休
   3月〜11月 9:00〜16:30
  12月〜2月 9:00〜16:00
電話:073-422-8979